活動報告

  • 海外保育視察研修派遣決定交付式が行われました

    10月28日、「2014ハンガリー海外保育視察研修」への派遣者2名に派遣決定書の交付が行われました。 同日開催の役員会の席で、坪谷会長より派遣決定書を交付して激励の後、2名より抱負等の挨拶が行われました。

  • 第38回札幌市私保連保育研究大会 報告(8)

    特別分科会午前の部では、「子ども・子育て支援新制度の本格実施向けて」と題して当連盟の菊地副会長が講演をいたしました。午後の部では小野副会長をコーディネーターとして、札幌市私立幼稚園連合会会長前田元照様、全国認定こども園協会北海道地区会副代表三井有希子様をお招きし、坪谷会長とともにパネルディスカッションを行いました。

  • 第38回札幌市私保連保育研究大会 報告(7)

    講座IIではフィールドワークを行いました。丸山環境教育事務所主宰の丸山博子先生に「野外活動を行う際の留意事項について」学んだ後、知事公館庭園へ移動し「自然とふれあう遊び」を実際に参加者が体験しました。午後は屋内に戻り「自然を保育に活かす方法について」考え、学び合いました。

  • 第38回札幌市私保連保育研究大会 報告(6)

    講座Iでは「保育園で流行りやすい感染症と子どものワクチンについて」と題して、花山保育園看護師・全国保育園保健師連絡運営委員の吉木美恵先生にご講演いただきました。午後は実技と症状に合わせた対応について学び、吐物の飛散実験やグループワークを行いました。

  • 第38回札幌市私保連保育研究大会 報告(5)

    第3分科会では「さまざまな事情を抱える保護者への対応と支援」と題して、藤女子大学人間生活学部教授小川恭子先生にご講演いただきました。午後はグループワークと発表を行い、保育ソーシャルワークなどについて学びました。

  • 第38回札幌市私保連保育研究大会 報告(4)

    第2分科会午前の部では「乳児の生活とあそび」について学びました。2つの保育園から実践報告があり、それについて旭川大学短期大学部幼児教育学科助教の増山由香里先生に助言をいただき、その後ご講演いただきました。午後の部では「子どもと楽しむものづくり~毛糸で織りを楽しむ~」にて実技で学びました。

  • 第38回札幌市私保連保育研究大会 報告(3)

    第1分科会では「子どもの育ちを支える保育の営みを考える」と題して、まこと保育所所長真鍋尚美先生にご講演いただき、午後は演習「自分の保育の根拠と具体化を考える」にて現場で活用する方法を学び合いました。

  • 第38回札幌市私保連保育研究大会 報告(2)

    10月17日の記念講演講師として、北海道教育大学教職大学院准教授小野寺基史先生にお越しいただき「子どものすこやかな成長を願って」と題してご講演をいただきました。

  • 第38回札幌市私保連保育研究大会 報告(1)

    10月17日札幌市民ホールにて第38回札幌市私保連保育研究大会全体会が開催され、約1,500人の保育関係者が集まりました。坪谷私保連会長の挨拶の後、札幌市子ども未来局長岸光右様にご祝辞を賜りました。またその後、菊地私保連副会長より「子ども・子育て支援新制度」の本格実施に向けた現況を含む基調報告がありました

  • 用務員・調理員等一泊研修会を開催いたしました

    9月11~12日に用務員・調理員等一泊研修会が開催され、36名が参加しました。 研修会では、札幌私保連坪谷会長が「子ども・子育て支援新制度」について講演いたしました。