活動報告

  • 第43回札幌市私保連保育研究大会 報告(4)

    第2分科会午前の部では、新芸能集団「乱拍子」の劇団員・村場容子氏による「わらべうた講座」で学び合いました。午後の部では、新芸能集団「乱拍子」の舞台美術製作・亀田厚彦氏と午前の部でご指導いただいた村場容子氏から助言を受けながらグループに分かれて実際に影絵人形を作成し、脚本も考えながら「ブレーメンの音楽隊」を影絵で発表しあいました。

  • 第43回札幌市私保連保育研究大会 報告(3)

    第1分科会では、乳幼児期と小学校教育の接続をテーマとして「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」について仙台大学子ども運動教育学科教授の大宮勇雄先生にご講演いただきました。午後は「園の学びを、学校での学びに子どもはどう結びつけていくか」についての講演後、グループ討議が行われました。

  • 第43回札幌市私保連保育研究大会 報告(2)

    10月18日の記念講演講師として、京都大学大学院教育学研究科教授の明和政子先生にお越しいただき、「ヒトの脳と心の発達―ヒトがヒトらしく育つために必要な条件とは?」と題してご講演いただきました。

  • 第43回札幌市私保連保育研究大会 報告(1)

    10月18日札幌文化芸術劇場hitaruにて第43回札幌市私保連保育研究大会全体会が開催され、約1,600人の保育関係者が集まりました。菊地私保連会長の挨拶の後、札幌市子ども未来局長山根直樹様にご祝辞を賜りました。またその後、向川私保連副会長より、幼児教育・保育の無償化や「新・さっぽろ子ども未来プラン」、保育士等キャリアアップ研修についての基調報告がありました。

  • 全園長会・第49回定期総会が開催されました

    「全園長会」と「第49回定期総会」が5月29日(水)に札幌パークホテルにおいて開催されました。全園長会では、約200名が参加し、「札幌防火管理者協会について」事務局の消防局 田村光係長からご案内があり、その後、米屋・林法律事務所の弁護士 林 賢一氏が「ハラスメント防止・対策」と題し講演を行いました。定期総会では、約180名が出席し、平成30年度事業報告及び収支決算報告、そして役員(理事及び監事)の選任のすべての提出議案が採択されました。同日の新理事による理事会にて会長には互選により北区菊地理事が選ばれ、再任されました。

  • 平成30年度第1回臨時総会が開催されました

    平成30年度第1回臨時総会が3月27日に開催されました。会員約170名が出席し、提出議案がすべて採択されました。諸般の報告では、平成31年度新規入会会員が紹介されました。

  • 全園長会・新年交礼会が開催されました

    1月16日、「全園長会」と「新年交礼会」が開催されました。 全園長会では、約250名が参加し、菊地全国私立保育園連盟副会長が「幼児教育・保育の無償化に向けて」と題し情勢報告を行いました。新年交礼会では約150名が参加し、ご来賓に札幌市からは秋元市長、可児子ども未来局長、押見子ども未来局支援制度担当部長をお迎えし、また中村札幌市私立幼稚園連合会副会長と三井全国認定こども園協会北海道支部長にもお越しいただき、秋元市長にご祝辞をいただきました。祝宴では、昨年もご好評をいただきました白石興正保育園の保育士によるトーンチャイムの演奏、ビンゴゲームやジャンケン大会、ひも引きくじも開催され、盛会裡に終了しました。

  • 札幌市へ要望書及びアンケート調査結果を提出しました

    平成30年11月19日、菊地会長、向川副会長、秦副会長、水岡副会長、植田総務部長が札幌市役所を訪れ、岸光右副市長と面談し、「平成31年度札幌市私立認可保育事業の補助に関する要望書」を提出しました。今回は、補助金に関する各種要望と共に、調査研究部が実施した「1歳児の保育士配置基準に関するアンケート調査結果」を提出のうえ保育士配置の実態を説明し、改めて保育士の人材確保が困難な状況を強く訴えて有効な施策の展開を要望しました。

  • 第42回札幌市私保連保育研究大会 報告(9)

    第7分科会午前の部では、「気になる子」の具体的なケースや園の状況、悩みなどを何園かの参加者の方に報告していただき、皆で考え合いました。午後の部では、「気になる子の理解と支援」と題して北星学園大学教授の西田充潔先生にご講演いただき、グループワークにて「明日から実践できそうなこと」を考え合いました。

  • 第42回札幌市私保連保育研究大会 報告(8)

    第6分科会午前の部では、「保育現場のリスクマネジメント」について学びました。2つの保育園から実践報告があり、それについて米屋・林法律事務所/弁護士の林賢一先生に助言をいただき、その後、午後の部では、「保育事故のケーススタディ」と題してご講演いただきました。