-
第41回札幌市私保連保育研究大会 報告(2)
11月10日の記念講演講師として、京都大学名誉教授・鯨岡峻先生にお越しいただき、「自己肯定感をはぐくむ保育の土台づくりに向けて」と題してご講演いただきました。
-
第41回札幌市私保連保育研究大会 報告(1)
11月10日ロイトン札幌にて第41回札幌市私保連保育研究大会全体会が開催され、約1,700人の保育関係者が集まりました。菊地私保連会長の挨拶の後、札幌市子ども未来局長可児敏章様にご祝辞を賜りました。またその後、向川私保連副会長より保育人材の確保における課題、保育士不足やそれを解消する保育士確保の取り組みについての現況を含む基調報告がありました。
-
海外保育視察研修派遣決定交付式が行われました
今年度も全私保連主催の「ハンガリー保育視察・体験研修」に2名を派遣することとなり、10月26日に行われた理事会の席上「派遣決定書」が菊地会長から手交されました。
-
用務員・調理員等研修会を開催いたしました
10月25日に用務員・調理員等研修会が開催され、76名が参加しました。研修会では、菊地会長による「用務員・調理員の保育園での役割」についての講演後、定山渓鶴雅リゾートスパ「森の謌」和食副料理長・パティシエにご講演いただきました。参加者の皆様からの質問事項にも丁寧にご回答してくださいました。
-
第47回定期総会が開催されました
第47回定期総会が5月24日に開催されました。会員約160名が出席し、すべての提出議案が採択されました。会長には新理事の互選により北区菊地理事が選ばれ、再任されました。
-
平成28年度第2回臨時総会が開催されました
平成28年度第2回臨時総会が3月29日に開催されました。会員約190名が出席し、提出議案がすべて採択されました。諸般の報告では、平成29年度新規入会会員が紹介されました。
-
全園長会・新年交礼会が開催されました
1月13日、「全園長会」と「新年交礼会」が開催されました。 全園長会では、約215名が参加し、全国私立保育園連盟常務理事平野氏が「平成29年度に向けた新たな処遇改善について」、「保育所保育指針の改定について」と題し講演を行いました。新年交礼会では約140名が参加し、ご来賓に札幌市からは板垣副市長、村山子ども未来局長、中出子ども未来局支援制度担当部長をお迎えし、また前田札幌市私立幼稚園連合会会長にもお越しいただき、板垣副市長にご祝辞をいただきました。祝宴では、西区の園長先生・保育士・園児による太鼓演奏、ビンゴゲームやジャンケン大会も開催され、盛会裡に終了しました。
-
札幌市へ要望書を提出しました
平成28年11月30日、菊地会長、向川副会長、秦副会長、富岡副会長が札幌市役所を訪れ、中出子育て支援制度担当部長と面談し、「平成29年度私立保育事業の補助に関する要望書」を提出しました。今回は、補助金に関する各種要望と共に、保育士のさらなる処遇改善を強く訴えて有効な施策の展開を要望しました。
-
用務員・調理員等研修会を開催いたしました
11月15日に用務員・調理員等研修会が開催され、89名が参加しました。研修会では、菊地会長による「用務員・調理員の保育園での役割」についての講演後、定山渓鶴雅リゾートスパ「森の謌」調理長・パティシエにご講演いただきました。
-
第40回札幌市私保連保育研究大会 報告(8)
特別分科会では、「保育園の危機管理 ~保育園の事故事例から学ぶ~」と題して、米屋・林法律事務所/弁護士の林賢一先生にご講演いただきました。